ログイン

メールアドレスとパスワードを正しく入力し、ログインボタンを押してください。

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた場合はこちら
閉じる
パスワードを忘れた場合

登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。

メールアドレス

閉じる
上へ
戻る

カテゴリー

関連コラム

ログイン

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた場合
荷物追跡

英数字の追跡番号を下記フォームにてご入力ください。

脂質異常症(高コレステロール)

糖質異常症の治療薬について紹介します。
糖質異常症は高脂血症とも呼ばれていて、コレステロールの過剰な摂取により起こります。
心筋梗塞などのリスクも高くなるため、早期に治療することをお薦めします。

脂質異常症(高コレステロール)

脂質異常症(高コレステロール)治療薬を見た人がチェックした商品

脂質異常症(高コレステロール)治療薬の種類

・有効成分:アトルバスタチン
・商品名:リピトール、アトルリップ、アトル
・肝臓でLDLコレステロールの合成を抑制
・有効成分:エゼチミブ
・商品名:エゼンチア
・小腸で胆汁性および食事性コレステロールの吸収を抑制
・有効成分:ロスバスタチン
・商品名:クレストール、ロスマック
・肝臓でLDLコレステロールの合成を抑制
・有効成分:フェノフィブラート
・商品名:リパンシール
・中性脂肪の合成を抑制
・有効成分:ベザフィブラート
・商品名:ベザリップ
・中性脂肪の合成を抑制
・有効成分:ナルトレキソン、ブプロピオン
・商品名:コントレイブ
・アメリカにおいて肥満や過体重の方に使用されている併用薬

脂質異常症(高コレステロール)治療薬について

脂質異常症(高コレステロール)治療薬の有効成分 ・アトルバスタチン
・エゼチミブ
・ロスバスタチン
・フェノフィブラート
・ベザフィブラート
・ナルトレキソン、ブプロピオン
脂質異常症(高コレステロール)治療薬の適応症 脂質異常症(高コレステロール)
脂質異常症(高コレステロール)治療薬の主な副作用 ・アトルバスタチン
便秘、下痢、腹痛、悪心など

・エゼチミブ
そう痒感、発疹、貧血、下痢など

・ロスバスタチン
CK上昇、肝機能異常、そう痒症、発疹など

・フェノフィブラート
肝機能検査値異常、口内炎、鼓腸、胆石症など

・ベザフィブラート
CK上昇、頭痛、嘔気、発信など

・ナルトレキソン、ブプロピオン
嘔吐、便秘、めまい、頭痛など
脂質異常症(高コレステロール)の使用方法 ・アトルバスタチン
1日1回10mgを服用

・エゼチミブ
1日1回10mgを食後に服用

・ロスバスタチン
1日1回2.5mgから服用を開始

・フェノフィブラート
1日1回106.6mg~160mgを食後に服用

・ベザフィブラート
1日400mgを2回に分けて朝、夕の食後に服用

・ナルトレキソン、ブプロピオン
1日1回1錠の服用から開始
2週間目:1回1錠を1日2回朝、晩に服用
3週間目:1日2回、2錠を朝、1錠を晩に服用
4週間目:1回2錠を朝、晩に服用
脂質異常症(高コレステロール)治療薬と一緒に飲めない薬 ・アトルバスタチン
現在報告されておりません。

・エゼチミブ
現在報告されておりません。

・ロスバスタチン
シクロスポリン

・フェノフィブラート
HMG-CoA還元酵素阻害薬

・ベザフィブラート
HMG-CoA還元酵素阻害薬

・ナルトレキソン、ブプロピオン
現在報告されておりません。

脂質異常症(高コレステロール)と一緒に買われている商品

脂質異常症の目次

脂質異常症とは?

脂質異常症は2007年7月まで高脂血症と呼ばれていた症状で、血液中のコレステロール値や中性脂肪などの脂質量が、一定の基準値よりも高い症状のことを指します。
脂質異常症と名前が付けられる前の高脂血症は、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪の値を測定し、これら2つが基準値よりも多ければ高脂血症と診断されていました。
しかし研究により、血液中の善玉コレステロールの数が少ない状態も悪玉コレステロールが多い状態と同じく、身体に危険な症状が現れるということが判明しました。
それによって、血液中の善玉コレステロール値と悪玉コレステロール値、そして中性脂肪値が基準値を下回るもしくは上回る場合、脂質異常症と判断されるようになりました。
脂質異常症自体は身体に対して悪影響を及ぼす症状ではありませんが、改善をせずにいると血管を硬化させる動脈硬化を発症させていき、急性心筋梗塞や脳梗塞といった症状が現れるようになります。
したがって、脂質異常症を発症した際には早い段階での改善が非常に重要となります。
脂質異常症には悪玉コレステロールが多い症状、善玉コレステロールが少ない症状、中性脂肪が多い症状という3症状が存在しています。
これらの症状は症状ごとに改善方法が異なっているため、発症時には症状に応じた適切な方法で改善を行っていく必要があります。
治療方法は大きく分けて食事療法、運動療法、薬物療法の3つで、これら改善方法を組み合わせつつ治療を行います。

脂質異常症の原因

脂質異常症の主な原因は生活習慣の悪化です。
喫煙や食生活の乱れ、運動の不足といった要素が原因となり、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が増加することにより、脂質異常症を発症するようになります。
また、脂質異常症は加齢によって症状が現れやすくなることでも知られているため、生活習慣に特別な乱れが発生していなくとも、脂質異常症を発症する場合があります。
それ以外の原因としては、家族性高コレステロール血症と呼ばれる遺伝性の脂質異常症があります。
この家族性高コレステロール血症は遺伝的な要因によって高コレステロール症を引き起こしやすくなるというものです。
家族性高コレステロール血症を発症すると、脂質異常症を発症してから動脈硬化を引き起こすまでの期間が短いため、食事による自己管理は勿論、医師による治療や服薬指導などを受けながら、症状の進行を防ぐのが非常に重要となります。

脂質異常症の分類

脂質異常症には大きく分けて3つの症状があります。

1つ目は高LDLコレステロール血症です。
この症状は血液中にLDLコレステロール、悪玉コレステロールが多いことによって発症する、脂質異常症の症状です。

2つ目は低HDLコレステロール血症です。
この症状は血液中のHDLコレステロール、善玉コレステロールが少ないために発症する脂質異常症です。

3つ目は高トリグリセライド血症、またはTG血症と呼ばれる症状です。
この症状は血液中の中性脂肪、トリグリセリドやTGと呼ばれる物が多くなり発症する脂質異常症です。

コレステロールは細胞膜や胆汁酸、ホルモン物質の原料となる物質です。
しかしこの原料のバランスが崩れてしまうと、血液中にコレステロールが過剰に存在する状態となってしまい、血管中にアテロームが作られてしまいます。
また、中性脂肪も身体にエネルギーとして蓄えておくべきものですが、過剰に存在してしまうと同じくアテロームの原因となってしまいます。

高コレステロール血症

高コレステロール血症は血液中の総コレステロールによって判断される症状です。
善玉・悪玉問わず、血液中のコレステロールの値が220mg/dLを超えると、高コレステロール血症と判断されます。
高コレステロール血症は現在最も発症者数の多い脂質異常症と言われています。
注意点として、高コレステロール血症と高LDLコレステロール血症はまた違った症状であるという点があります。
高コレステロール血症や悪玉コレステロールと善玉コレステロールの合計量が基準値以上であった場合に発症する症状です。
それに対して高LDLコレステロール血症は、血液中の悪玉コレステロールの値にのみ注目するという方法です。
したがって、これら2つの症状は全くの別物であるということを治療の際には知る必要があります。

高LDLコレステロール血症

高LDLコレステロール血症は、血液中に悪玉コレステロールが過剰に存在することにより発症する脂質異常症です。
高LDLコレステロール血症は動物性脂肪の多い食品や高コレステロールな食品を過食する事によって発症する症状です。
また、コレステロールや脂質を過剰摂取しなくとも、慢性的なカロリー過多が継続すると発症する症状と言われており、食生活が欧米化したことにより日本人発症者が多くなり始めたと言われています。
悪玉コレステロールであるLDLコレステロールの値が140mg/dL以上であった場合、高コレステロール血症を発症していると判断できます。
また、基準値を超えていなくともLDLコレステロールの値が120から139であった場合も、境界域高LDLコレステロール血症と診断される場合があります。

低HDLコレステロール血症

低HDLコレステロール血症は、血液中の善玉コレステロール(HDLコレステロール)が減少することによって発症する症状で、高脂血症が脂質
異常症へ名前を変えるきっかけとなった症状です。
善玉コレステロールの数が減少してしまうと、血液中の悪玉コレステロールが減少しにくくなり、悪玉コレステロールが増加した状態を引き起こすようになることから、高脂血症と同様の症状が現れるようになります。
そのため、脂質が少ない状態でも高脂血症と同じ症状が現れるようになるということから、高脂血症ではなく脂質異常症と呼ばれるようになりました。
低HDLコレステロール血症の基準値は、血液中のHDLコレステロールの値が40mg/dL以下となっています。
血液中に存在する善玉コレステロールが減少する原因としては、運動不足や肥満、喫煙といった要素があります。
したがって、LDLコレステロールを増加させないような食生活を送っていたとしても、運動不足や喫煙などにより体内の善玉コレステロールが減少すると、低HDLコレステロール血症を発症してしまう可能性があります。

高トリグリセリド血症

高トリグリセライド血症(高TG血症)は、血液中にトリグリセリドと呼ばれる中性脂肪が多く存在するという特徴のある脂質異常症です。
基準値は血中トリグリセリド量が150mg/dlとなっています。
トリグリセリドは過食やアルコールの摂取、糖分の多い食事や脂質の多い肉など高カロリー食品を過剰摂取することによって起こる、慢性的なカロリー過多が原因と言われています。
また、内臓脂肪の増加によって発生する内臓脂肪型肥満を発症すると、この高トリグリセライド血症を発症しやすくなります。
高トリグリセリド血症は心血管疾患とも非常に深い関係のある症状であり、動脈硬化の発症への関与が示唆されている症状でもあります。

根本要因による分類

脂質異常症の症状は大きく3つの根本原因が存在していると言われています。

1つ目は生活習慣が原因となる脂質異常症で、これは喫煙や食生活の乱れなど、日常生活の中で習慣となっている要素が原因となっているものです。

2つ目は家族性脂質異常症です。
これは先天的な要因が原因となっているというもので、治療や回復が非常に困難であるという特徴があります。

3つ目は二次性脂質異常症です。
この症状は直接生活習慣などが原因となっているのではなく、疾患などの要素が原因となっているものです。

原因ごとに治療難易度やそもそも治療や回復が可能なのかといった点も異なっています。
したがって、脂質異常症の診断を受ける際には、まずはこの原因となっている要素を特定し、治療方法の確定等を行う必要があります。

生活習慣に起因する脂質異常症

脂質異常症の発症原因の中でも、特に多くの人の原因となっているものが生活習慣による脂質異常症です。
この原因は脂肪分が多い食材を使用した料理や、食事そのものを脂肪分の多いものにした上で、過食などを行い慢性的なカロリー過多が
発生するなどの理由によって発症するものです。
脂質の多い食事を摂取すると、食事に含まれる脂質が血液中に流れていき、血液中のトリグリセリド量が増加していきます。
それにより、高トリグリセリドを引き起こし、脂質異常症を発症します。
また、日常的に喫煙を行っている場合や、逆に運動の習慣がなく、運動量が不足した状態になってしまうと血液中の善玉コレステロール量が減少するため、脂質異常症を発症しやすくなります。

家族性脂質異常症

根本原因として2つ目に紹介するのは家族性脂質異常症です。
この症状は生活習慣による発症などではなく、遺伝など先天的内容員により、LDLコレステロールなどの脂質異常症を引き起こすものの代謝以上を引き起こす症状です。
この症状は遺伝的な要素により発症する症状のため、治療や回復が非常に困難であるという特徴があります。
家族性脂質異常症は更に3つの細かな分け方ができる症状で、リポタンパク質リパーゼやアポ蛋白のapo C-2が原因となる1型、LDL需要対の欠損や障害によって起こる2型、本来結合してはいけないものが結合してしまい、血液中に蓄積していくことによって起こる3型が存在しています。

二次性脂質異常症

最後に紹介する脂質異常症の根本原因は二次性脂質異常症、もしくは持続性脂質異常症と呼ばれるものです。
二次性脂質異常症は甲状腺機能低下症や肝疾患、腎疾患、糖尿病などの疾患や、ホルモン剤、利尿剤、避妊薬をはじめとする医薬品など、疾患や医薬品が原因となって発症する脂質異常症です。
二次性脂質異常症は食生活や生活習慣といった要素が原因となって発症する症状ではないため、通常の脂質異常症の改善方法では治療が行えません。
治療の際には、原因となっている疾患の治療や服用している医薬品を別の種類のものに変更するといった、少々特殊な方法を取ることによって症状の改善や治療が可能となります。

脂質異常症の治療法

脂質異常症の治療を行う方法として、食事療法、運動療法、薬物療法の3つがあります。
これらの治療方法の中でも、食事療法と運動療法は脂質異常症の治療を行う上で基本となる療法です。
この2つの方法で治療を初め、症状が改善していくのであればそれ以上の治療は行われません。
しかしもし食事と運動からの治療が改善されないのであれば、治療薬を使用した薬物療法を同時に行うことになります。
治療薬の効果は製品ごとに異なりますが、体内のコレステロール値を低下させる、中性脂肪の生成を防ぐといった効果があります。

食事療法

脂質異常症の治療を行う際に最も基本となる治療方法が食事療法です。
食事療法を行う際には、ゆっくり時間をかけながら身長と体重から求める標準体重に落としていきます。
食事療法を行う際には、コレステロールの吸収を抑制する食物繊維、魚、大豆といった食品を多く摂取するように食事を調節します。
そして同時に清涼飲料水や菓子、マーガリン、ショートニング、トランス型不飽和脂肪酸といった身体にとってあまり良くない成分を含んだ食品の摂取量を減らすよう努力をしていきます。
また、アルコールの摂取量を減らすことも食事療法を行う上で非常に重要なため、適切な飲酒量を守るように気をつける必要があります。

運動療法

食事療法と同時に行うべきものが運動療法です。
運動療法を行い、身体を動かすことによって中性脂肪が減少し、HDLコレステロールが上昇します。
そして同時に血圧の低下、血糖コントロールの改善、うつ病予防、がん予防、動脈硬化予防と、非常に多くのメリットが得られます。
運動療法の際には有酸素運動を1日30分、1週間で180分以上行うのが良いと言われています。
運動の強さは心拍数が1分辺り110~120になるよう調節をしながら、多少のきつさを感じながらも継続できる強度の物を行うようにしてください。

薬物療法

食事療法や運動療法を行っても症状が改善されないという場合、内服薬を使用した薬物療法を行います。
以下の条件に該当する場合、診察を受けた段階で治療薬の使用を行う必要があると判断される場合があります。

・動脈硬化が既に発生しており、治療をしている
・糖尿病、高血圧、喫煙習慣があるなど、動脈硬化が進行しそうな環境にある
・家族性高コレステロール血症など、遺伝的に動脈硬化が発生しやすい状態にあることがわかっている

薬物療法で使用される治療薬は複数種のものがあり、目的とする効果によって使い分けや併用を行います。
使用によって削減するコレステロールや中性脂肪の量に応じて、使用する薬の種類や量も変化するため、医師と相談した上で適切なものを使用してください。

脂質異常症の治療薬

脂質異常症の治療に用いられる医薬品には以下のものがあります。

・リピトール
・エゼンチア
・ロスマック
・リパシール
・ベリザップ

これらの治療薬は血液中のLDLコレステロールや中性脂肪を削減し、HDLコレステロールを増加させるような働きがある医薬品です。
したがって、服用時にはLDLコレステロールが原因となり発症する動脈硬化などの症状を抑制し、脂質異常症を改善できます。
治療薬を使用した場合、薬の効果がある場合は症状の進行や重症化を抑えることができますが、使用を中断すると症状が再発する場合があります。
そのため薬物治療によって一時的に症状を抑えつつ、同時に食事療法や運動療法を行いながらの改善を行い、服薬量を減らしていくことが非常に重要となります。

リピトール

リピトールはスタチン系薬と呼ばれる脂質異常症の治療薬で、有効成分としてアトルバスタチンという成分が使用されています。
リピトールは肝臓でコレステロールが合成されるのを抑え、血液中のLDLコレステロールを減少させる働きがあります。
LDLコレステロールが減少すると、血管の硬化によって発症する動脈硬化の発症予防も可能となります。
したがって、リピトールは脂質異常症の中でも高コレステロール症、家族性高コレステロール血症に対して非常に強い効果があります。

参考サイト:Atorvastatin - Wikipedia

エゼンチア

エゼンチアは有効成分にエゼチミブを使用した小腸コレステロールトランスポーター阻害薬です。
小腸のコレステロールトランスポーター阻害薬は、小腸に存在しているコレステロールの吸収に関わる小腸トランスポーターと呼ばれる物質の働きを阻害する働きがあります。
小腸トランスポーターからコレステロールが吸収されなくなると、体内に存在するコレステロールの量が増加しにくくなるため、血中コレステロール値が低下します。
したがって、ゼチーアは脂質異常症の中でも高コレステロール血症、家族性コレステロール血症、そして脂質異常症の中でも非常に珍しいホモ接合体性シトステロール血症という難病の治療に用いられます。

参考サイト:エゼチミブ - Wikipedia

ロスマック

ロスマックは有効成分にロスパスタチンカルシウムを使用したスタチン系薬です。
したがって、クレストールはリピトールと同様、肝臓でコレステロールが合成されるのを抑え、血液中のLDLコレステロールを低下させることによって、動脈硬化を予防する効果があります。
その他にも、中性脂肪の弁償や、悪玉コレステロールを減少させ、善玉コレステロールを増加させるなどの効果もあります。

参考サイト:ロスバスタチン - Wikipedia

リパシール

リパシールはフィブラート系薬と呼ばれる脂質異常症治療薬で、有効成分としてフェノフィブラートが配合されています。
フィブラート系薬の特徴として、コレステロールの合成を阻害する作用やトリグリセリドの分解を促進する作用があります。
したがって、血液中のLDLコレステロールやトリグリセリドの値を低下させつつ、HDLコレステロールを増加させることにより、脂質異常症を改善できます。
有効な症状として、脂質異常症、家族性高コレステロール血症があります。

参考サイト:Fenofibrate - Wikipedia

ベリザップ

ベリザップの有効成分にはベザフィブラートが使用されています。
ベザフィブラートは血中のLDLコレステロールやトリグリセリドを低下させることで、HDLコレステロールを上昇させる効果があります。
PPARαという物質を活性化させます。
また、LPL酵素の働きを促し、中性脂肪の分解にも効果があります。
ベザフィブラートの特徴的な効果として、善玉コレステロールを生成するために必要となるタンパク質を増加させる働きがあります。
これらの効果から、脂質異常症を改善します。

参考サイト:ベザフィブラート - Wikipedia

コントレイブ

コントレイブはアメリカにおいて肥満や過体重の方に使用されている併用薬です。
有効成分にはナルトレキソンとブプロピオンが含まれています。
ナルトレキソンはアルコールやオピオイド依存症の治療薬として使用されています。
ブプロピオンはノルエピネフリン・ドーパミン再取り込み阻害薬で抗うつ薬として使用されています。
この2つの成分を併用した時に体重を落とす効果があります。
お互いに脳神経に働きかけることで、食欲を抑える効果があります。
また、コントレイブは減量の際に起こる摂取障害のリスクが少ないという特徴があります。

参考サイト:メトプロロール - Wikipedia

参考サイト:メトプロロール - Wikipedia

脂質異常症の薬を通販で購入するメリット

脂質異常症の治療薬は内科を受診し、医師からの診察を受けることによって処方を受けられます。
そしてもう1つの入手方法として、通販を利用し購入するという方法があります。
ネット上に存在する通販サイトの中には、医薬品や医療機器などを專門に販売する通販サイトが存在しています。
そういったサイトを利用することにより。本来であれば医師の診察を受けなければ入手できない医薬品などを購入できます。
通販を利用した場合、日本国外で販売される未承認薬を入手できる、医療機関を受診するよりも少ない負担で治療が進められるといった多くのメリットが発生します。
したがって、より大きなメリットを得ながら治療を進めたいのであれば、通販を利用した購入が非常にお薦めだと言えます。
しかし通販を利用する際には、同時に注意をしなければいけないこともあります。
そのため、通販サイトを利用する際には注意すべき点を知り、その上で購入を行ってください。

クリニックや病院で処方してもらう場合

クリニックや病院を受診する最大のメリットは、安全性にあります。
クリニックや病院を利用した場合、医師による診察や血液検査といった多くの要素によって症状の確定や治療薬の確定がされます。
これにより、自己判断で薬を使用するという非常に大きな健康被害を引き起こす確率を大幅に低下させることが可能となります。
診察をうける場合、早ければ来院後数分から十数分で薬を処方してもらえますが、長くなると処方までに数十分から1時間ほど時間がかかります。
また、薬の処方紐1日辺り数十円と比較的高く、通院時の手間も決して少なくはないといった難点もあります。
しかしその分の安全性を手に入れられるという非常に大きなメリットが存在しています。

通販サイトを利用した場合

通販サイトを利用した場合、手間がかからず安く購入できるというメリットがあります。
通販サイトは自宅内で注文ができるので、入手のための手続きが数分で完了します。
そして販売されている医薬品も、薬の販売価格と送料を支払うのみのため、病院での処方を受ける際に必要となる額と比較すると少なくなります。

通販でしか購入できない脂質異常症の薬

通販サイトの利用によって発生するメリットに、購入できる商品量の多さがあります。
まず日本には医療品、医療機器等の品質、有効性および安全性の確保等に関する法律というものがあり、これによって医薬品の販売や処方の可否が決定します。
そして日本国内で販売・処方されている医薬品は、この法律によって認可が下りたものになります。
しかし通販で販売されている医薬品の場合、この法律によって認可を得ていない、未承認薬と呼ばれるような医薬品も販売されており、個人利用に限れば購入も可能となっています。
したがって、本来であれば購入・処方されることがないものを手に入れて、治療を進められるようになるため、治療の幅が大幅に広がるのです。

脂質異常症の薬の服用方法

脂質異常症の治療薬には多くの製品が存在しており、製品ごとに有効成分や効果が現れるまでの時間、服用方法などが異なっています。
したがって服用の際には各治療薬の適切な服用方法、基本的な服用方法を知っておく必要があります。
治療薬の服用方法は各製薬会社が定めたものであり、その方法に従って服用を行えば、体質等の要素によって左右されることがなければ、製薬会社が意図した最も良い効果が得られます。
したがって、治療薬の服用を行う際にはまずは服用方法や服用上の注意を確認した上で、用法用量を守りながら服用を行ってください。
また、治療薬に使用される成分によっては特定の成分を含んだ医薬品や食品との併用により、身体に対して異常が現れる場合があります。
そういった異常が現れた場合、皮膚のかゆみなど軽度のアレルギーに近い症状が現れる場合もあれば、時には命に関わるような重篤な健康被害が発生する恐れもあります。
したがって、治療薬を服用する際には併用しては行けないものに関する情報も同時に収集し、その上で服用を行う必要があります。

リピトール

・高コレステロール血症
成人は1日1回、1回10mgを服用してください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。
症状が重度な場合には1日20mgまで増量することが可能です。

・家族性高コレステロール血症
成人は1日1回、1回10mgを服用してください。
年齢や症状に応じて服用量を調節してください。
症状が重度な場合には1日40mgまで増量することが可能です。

参考サイト:医療用医薬品 : リピトール

エゼンチア

成人は1日1回、1回10mgを食後に服用してください。
年齢や症状応じて服用量を調節してください。

参考サイト:医療用医薬品 : ゼチーア

ロスマック

成人は1日、1回2.5mgより服用を開始してください。
早期にLDL-コレステロール値を低下させる必要がある方には1回5mgからの服用を開始することができます。
年齢や症状によって服用量を調節してください。
服用開始後または増量後、4週間お項にLDL-コレステロール値の低下が十分に得られなかった場合には、1回10mgまで増量することが可能です。
家族性高コレステロール血症などの重症な方に限り、1日の最大服用量を20mgまで増量することが可能です。
1日の最大服用量は20mgとなるため、20mgを超えないでください。

参考サイト:医療用医薬品 : クレストール

リパシール

成人は1日1回、1回106.6mg~160mgを食後に服用してください。
年齢や症状によって服用量を調節してください。
1日の最大服用量は160mgとなるため、160mgを超えないでください。
トリグリセリドのみが高い高脂血症には、1日の服用量が53.3mgでも効果が得られるため、1日53.3mgから服用を開始してください。
肝機能検査に異常がある方または、肝障害の既往歴のある方は、1日53.3mgから服用を開始してください。

参考サイト:医療用医薬品 : リピディル

ベリザップ

成人は1日2回、400mgを分けて朝、夕の食後に服用してください。
腎機能障害の方および、高齢者に対しては減量し、適切に服用してください。
本剤は主として腎臓を経て尿中に排泄されるので、腎機能障害のある方は服用に十分注意してください。
高齢者の方も同様に加齢による腎機能の低下が認められているため、服用には十分注意してください。
また、両者とも血清クレアチニン値に応じて服用量を調節してください。
男性の場合
(176-年齢)×体重/(100×血清クレアチニン値)

女性の場合
(158-年齢)×体重/(100×血清クレアチニン値)

参考サイト:医療用医薬品 : ベザトール

コントレイブ

1日1回、1回1錠を朝の服用から開始してください。
2週間目からは、1日2回、1回1錠を朝、晩に服用してください。
3週間目以降は、1日2回、1回2錠を朝、1回1錠を晩に服用してください。
4週間目以降は、1日2回、1回2錠を朝、晩に服用してください。

脂質異常症の薬の副作用

医薬品には全て副作用というものが存在します。
それは脂質異常症の薬も例外ではありません。
薬の本来の目的通り働く効果を主作用といい、本来の目的以外で出てしまう効果を副作用と言います。
一般的に薬に含まれる成分は、1つの症状にのみ作用するわけではなく、望む治療効果以外にも作用してしまう場合が多いです。
服用時の体の体調によって副作用が生じる場合や、成分に対するアレルギー症状が副作用として生じる場合があります。

リピトール

・便秘
・下痢
・腹痛
・悪心
・嘔吐
・蛋白尿
・発疹
・頭痛
・しびれ
・めまい

重篤な副作用
・過敏症
・横紋筋融解症
・肝機能障害

エゼンチア

・そう痒感
・発疹
・貧血
・下痢
・便秘
・胃部不快感
・めまい
・不眠
・頭痛
・浮腫

重篤な副作用
・横紋筋融解症、ミオパチー
・免疫介在性壊死性ミオパチー
・劇症肝炎、肝炎、肝機能障害、黄疸
・過敏症
・無顆粒球症、汎血球減少症、血小板減少
・中毒性表皮壊死症、皮膚粘膜眼症候群、多形紅斑
・高血糖、糖尿病
・間質性肺炎

ロスマック

・CK上昇
・肝機能異常
・そう痒症
・発疹
・蕁麻疹
・腹痛
・便秘
・無力症
・関節痛
・頭痛

重篤な副作用
・横紋筋融解症
・ミオパチー
・免疫介在性壊死性ミオパチー
・肝炎、肝機能障害、黄疸
・血小板減少
・過敏症状
・間質性肺炎
・末梢神経障害
・多形紅斑

リパシール

・肝機能検査値異常
・口内炎
・鼓腸
・胆石症
・胆のう症
・浮腫
・発熱
・勃起障害
・頻尿
・血中ホモシステイン増加

重篤な副作用
・横紋筋融解症
・肝障害
・膵炎

ベリザップ

・CK上昇
・頭痛
・嘔気
・発信
・貧血
・尿酸の上昇
・しびれ感
・胃潰瘍
・胸焼け

重篤な副作用
・横紋筋融解症
・アナフィラキシー
・肝機能障害、黄疸
・皮膚粘膜眼症候群、多形紅斑

コントレイブ

・嘔吐
・便秘
・めまい
・頭痛
・口渇
・不眠症
・下痢
・発作
・てんかん

脂質異常症の薬の併用禁忌・注意薬

医薬品を服用する際には、併用禁忌薬と併用注意薬というものが存在します。
併用禁忌薬は脂質異常症と一緒に服用することで体に重大な影響を与えてしまう可能性のある医薬品です。
脂質異常症を服用する際には、自分が現在服用中の薬をしっかりと確認する必要があります。
併用注意薬は脂質異常症と一緒に服用することで体に様々な影響が及ぶ可能性があり注意が必要な医薬品です。
薬の効果を弱めてしまったり、逆に強めてしまう場合があるので、注意してください。

リピトール

併用注意
・陰イオン交換樹脂
本剤が陰イオン交換樹脂と結合し、吸収が遅延あるいは減少し、本剤の血中濃度が低下する恐れがあります。

・シクロスポリン
本剤およびシクロスポリンの血中濃度が上昇する恐れがあります。

・クマリン系抗凝血剤
プロトロンビン時間国際標準比が上昇する恐れがあります。

エゼンチア

併用禁忌
・テラプレビル
テラプレビルによるCYP3A4の阻害が考えられ、アトルバスタチンのAUCが7.9倍に上昇したとの報告があります。

・オムビタスビル、パリタピレビル、リトナビル
アトルバスタチンの血中濃度が上昇し、重篤なまたは、生命に危険をおよぼすような副作用が発現しやすくなる恐れがあります。

・グレカプレビル、ピブレンタスビル
本剤の血中濃度が上昇し、副作用が発現しやすくなる恐れがあります。

併用注意
・フィブラート系薬剤、ニコチン酸製剤、アゾール系抗真菌薬
急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症が生じる恐れがあります。

・免疫抑制剤
シクロスポリンとの併用によし、本剤のAUCが8.7倍に上昇したという報告があり、急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症が生じる恐れがあります。

・クラリスロマイシン
本剤の血漿中薬物濃度の有意な上昇がみられる恐れがあります。

・HIVプロテアーゼ阻害剤
メシル酸ネルフィナビルとの併用により本剤のAUCが1.7倍に上昇する恐れがあります。

・グラゾプレビル、レテルモビル
併用により本剤の血漿中薬物濃度が上昇する恐れがあります。

・グレープフルーツジュース
グレープフルーツジュース1.2L/日との併用により、本剤のAUCが約2.5倍に上昇する恐れがあります。

・エファビレンツ
本剤の血漿中薬物濃度が低下する恐れがあります。

・リファンピシン
リファンピシン投与17時間後に本剤を投与したところ、本剤の血漿中薬物濃度が低下する恐れがあります。

・ベキサロテン
併用により本剤のAUCが約50%低下する恐れがあります。

・陰イオン交換樹脂
本剤の血漿中薬物濃度が約25%低下する恐れがあります。

・ジゴキシン
定常状態において血漿中ジゴキシン濃度が上昇する恐れがあります。

・経口避妊薬
ノルエチドロンおよびエチニルエストラジオールの血漿中濃度が上昇する恐れがあります。

ロスマック

併用禁忌
・シクロスポリン
シクロスポリンを投与されている心臓移植者に併用したとき、シクロスポリンの血中濃度に影響はなかったが、本剤のAUCが健康成人に単独手反復投与したときと比べ約7倍上昇したとの報告があります

・フィブラート系薬剤
急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症が生じる恐れがあります。

併用注意
・ニコチン酸、アゾール系抗真菌薬、マクロライド系抗生物質
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中および尿中ミオグロビン上昇を特徴とし、急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症が生じる恐れがあります。

・クマリン系抗凝血剤
抗凝血作用が増強する恐れがあります。

・酸性剤
本剤の血中濃度が約50%に低下する恐れがあります。

・ロピナビル、リトナビル
併用により本剤のAUCが約2倍、Cmaxが約5倍、アタザナビルおよびリトナビル両剤と本剤を併用したとき、本剤のAUCが約3倍、Cmaxが7倍、またダルナビルおよびリトナビル両剤と本剤を併用したとき、本剤のAUCが約1.5倍、Cmaxが約2.4倍上昇する恐れがあります。

・シメプレビル、ダクラタスビル
併用により、本剤の血中濃度が上昇する恐れがあります。

・レゴラフェニブ
併用により、本剤のAUCが3.8倍、Cmaxが4.6倍上昇する恐れがあります。

・エルトロンボパグ
併用により、本剤のAUCが約1.6倍上昇する恐れがあります。

リパシール

併用禁忌
・HMG-CoA還元酵素阻害薬
急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症が生じる恐れがあります。

併用注意
・抗凝血剤
抗凝血剤の作用を増強する恐れがあります。

・スルホニル尿素系血糖降下薬
血糖降下作用が増強され、低血糖症が生じる恐れがあります。

・陰イオン交換樹脂剤
吸収が遅延あるいは減少する恐れがあります。

・シクロスポリン
併用により腎機能への影響を増大させる恐れがあります。

ベリザップ

併用禁忌
・HMG-CoA還元酵素阻害薬
急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症が生じる恐れがあります。

併用注意
・抗凝血剤
抗凝血剤の作用を増強する恐れがあります。

・フルバスタチンナトリウム
フルバスタチンナトリウムの肝代謝が阻害され、初回通過効果が低下し、フルバスタチンナトリウムの血中濃度が上昇する恐れがあります。

・スルホニル尿素系血糖降下剤、ナテグリニド
本剤とこれらの薬剤との血清アルブミン結合部位おける競合ニトリ、これらの薬剤の血中遊離型濃度が上昇し、血糖降下作用が増強され、低血糖症状が生じる恐れがあります。

・インスリン
インスリン感受性増強などの作用により、血糖降下作用が増強し、低血糖症状が生じる恐れがあります。

・シクロスポリン
腎障害の副作用が相互に増強される恐れがあります。

・陰イオン交換樹脂剤
陰イオン交換樹脂剤の吸着作用により、本剤の吸収が遅延または減少する恐れがあります。

コントレイブ

併用注意
・アルコール
・ベンゾジアゼピン
・バルビツール酸
・抗てんかん薬

脂質異常症の薬を服用できない方

リピトール

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・本剤とHMG-CoA還元酵素を併用する場合、重篤な肝機能障害のある方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

エゼンチア

・本ジアの成分に対して過敏症の既往歴のある方
・肝代謝能が低下していると考えられる方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

ロスマック

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・肝機能が低下していると考える方
・シクロスポリンを投与中の方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

リパシール

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・肝障害のある方
・中等度以上の腎機能障害のある方
・胆のう疾患のある方
・腎機能に関する臨床検査値に異常が認められている方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

ベリザップ

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・人工透析を行っている方
・腎不全などの重篤な腎疾患のある方
・血清クレアチニン値が2.0mg/dL以上の方
・腎機能に関する臨床検査値に異常が認められる方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

コントレイブ

・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・神経性過食症または神経性食欲不振などの摂取障害の既往歴のある方
・2週間以内にリネゾイドまたはモノアミン酸化酵素阻害薬を服用していた方
・てんかんの方
・妊婦、授乳中または妊娠の可能性のある方

脂質異常症の薬に関するよくある質問

Q.脂質異常症の治療薬は通販で買っても違法行為になりませんか?
A.通販を利用して脂質異常症の治療薬を購入する場合、法律を守って購入するよう意識すれば違法行為にはなりません。
違法行為となる条件としては、覚せい剤といった違法な薬物を使用した製品が混入したものを買う、法律で定められた以上の数量を購入する、購入したものを販売譲渡する、といったものがあります。
購入の際には違法となるケースを確認した上で購入するようにしてください。

Q.病院に行かずに脂質異常症の薬を手に入れる事は可能ですか?どういった方法で可能になりますか?
A.脂質異常症の治療薬は本来病院で処方を受ける、もしくは調剤薬局で処方を受ける医薬品です。
したがって、一般医薬品を販売する薬局では購入できません。
もし病院へ行かずに手に入れたいのであれば、海外通販を利用しての購入を推奨します。
通販を利用した場合、個人利用に限り未承認薬や海外製の医薬品が入手できるため、脂質異常症治療薬を病院へ行かずに入手できます。

Q.脂質異常症は薬を飲めば治りますか?
A.脂質異常症治療の基本は食事療法と運動療法であり、治療薬を用いた薬物療法は最後の手段です。
治療薬は症状を治すのではなく、進行を抑制するような作用や服用中のみ改善する作用があるだけで、服用を中断すると元の状態に戻ってしまいます。
したがって、治療を行う際には食事療法や運動療法を行う必要があります。

Q.脂質異常症はどうやったら判断できるの?
A.脂質異常症は判断基準となる数値が存在しています。
その数値を超えているか、もしくは下回っているかによって、体内に善玉コレステロールが多いだけなのか、それとも悪玉コレステロールが多く善玉コレステロールが少ないのか、そして中性脂肪が多いのか、といったことがわかり、脂質異常症の判断が可能となります。

Q.脂質異常症の薬は治るまで飲み続けないといけないのでしょうか。
A.基本的には飲み続ける必要があります。
脂質異常症の治療薬は常に一定量を服用し続けるのではなく、症状の改善具合によっては服用量の増減が発生します。
そして症状が改善し、LDLコレステロール値などが正常の値を示すようになった際には、治療薬を使用しなくても良くなります。
したがって、基本的には服薬を開始した際には治療が終わるまで服用を継続させる必要があります。

関連ページ

参考サイト

脂質異常症 - Wikipedia